歯周病治療
歯周病について知っていますか?

歯周病とは
「ブラッシングの際に血が出る」「歯ぐきが腫れている」といった症状がありませんか?
もしかしたらそれは、歯周病の兆候かもしれません。
日本は「歯周病大国」と呼ばれており、30代の約8割が歯周病だといわれています。
歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が、歯茎の内側に入り込むことで発生します。歯周病が進むと、歯ぐきだけではなく、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)にまで炎症が及びます。
進行を抑えられなければ歯を支えることが困難になり、最終的には歯を失ってしまう恐ろしい病気です。
歯周病を予防するには、早期発見・早期治療が欠かせません。

歯を失う最大の原因です
近年CMなどで良く耳にするようになった「歯周病」。実は、現在歯を失う原因で最も多いのは、虫歯ではなく、この歯周病です。 特に30歳~40歳からは、歯周病で歯を失う比率が高まっていきます。

歯周ポケットについて
「歯周ポケット」という単語は、テレビや健康系の雑誌などですっかりおなじみですね。
健康で問題のない歯ぐきは、歯と歯ぐきの間にある溝(歯周ポケット)の深さが0~2mmです。
しかし、歯周病菌によって歯ぐきが炎症を起こしたり、顎の骨が溶けたりすると、徐々にこの溝が深くなってきます。
歯周ポケットが4mm以上になると歯周病が始まり、6mm以上になると重傷の歯周病といえます。
ポケットが深くなると、歯周病菌や歯石の温床となってしまいます。
歯周病チェックシート
下記の項目の中で当てはまるものが1つでもある場合、早めに歯科医院で診察を受けましょう。
- 歯ぐきが
赤く腫れている - 歯と歯の間に
隙間ができた - ブラッシング時に
出血する - 口の中がネバつく
- 歯がぐらつく
- 口を開けたまま
寝てしまう - 歯ぐきがやせてしまい、
歯が長くなった気がする - 口臭が気になる
歯周病の進行段階
- 健康な歯
- 歯肉炎
- 軽度歯周炎
- 中等度歯周炎
- 重度歯周炎

健康な歯ぐきは引き締まっていて、淡いピンク色をしています。
毎日の正しいブラッシングと歯科医院での定期的な歯石除去(スケーリング)で健康な状態を維持していきましょう。

歯磨きや、固いものを食べたときに出血する場合があります。
歯の周りにある歯周ポケットと呼ばれる溝が広がり、歯垢がたまりやすくなっています。

歯肉炎から更に細菌感染が進んだ状態で、歯ぐきが腫れ、顎の骨が溶け始めます。ブラッシングや固いものを食べた際に出血するだけでなく、冷たい水がしみたり口臭が出たりします。
歯周ポケットは4mm程度の深さになり、汚れがたまりやすくなっています。しっかりと歯磨きをし、歯科医院で治療を受けてください。

歯ぐきの腫れが増し、ブヨブヨと腫れぼったくなります。歯磨きでの出血が増え、歯肉も減ってしまって歯が長くなったような感じがします。
歯を指で押すとぐらつき始めます。
歯周ポケットの深さは4mm~6mmになります。

かなり進行した歯周病です。顎の骨の溶解も進んでしまい、歯のグラつきがひどくなります。出血だけでなく膿が出たり、口臭がより強くなったりし、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは6mm以上となり、大量の汚れがたまってしまっています。
この段階まで進行してしまうと、周りの歯にも悪影響を及ぼすようになりますので、抜歯をすることが多くなります。残せる他の歯を、しっかり治療しましょう。
- ■ 0~2mmの場合
- 健康で問題ない歯ぐきであるか歯肉炎であることが多い
- ■ 2~4mmの場合
- 歯周病の初期段階
- ■ 4~6mmの場合
- 歯周病の中期段階
- ■ 6mm以上の場合
- 治療に時間のかかるほど進行してしまった歯周病
歯周病の原因
生活習慣との関係
下記のような生活習慣は、歯周病を誘発するとともに悪化させてしまいます。
歯磨きをしない
お口の中に食べかすや歯周病菌が残ってしまい、虫歯や歯周病の原因になります。
タバコを吸う
タバコを吸うと血行が悪くなり、歯を支えている組織にも悪影響が出ることで、歯周病が進行してしまいます。
ストレスが日常的にかかる状況にある
精神的ストレスのせいで体の抵抗力が弱くなったり、食生活が変化したりすると、歯周病が悪化しやすくなります。
歯ぎしり・噛み締め
無意識下の歯ぎしり・噛みしめも、お口の健康にとって大敵です。顎や歯周組織に負担をかけた結果、歯肉が弱まり、歯周病が急速に進行します。
口で呼吸をする癖がある
口の中が乾燥すると歯石が付着しやすくなります。唾液による自浄作用もなくなってしまい、歯周病菌の温床となります。
栄養が偏った食事、偏食傾向が強い
食生活の乱れや偏食などによって体の抵抗力が弱まると、歯周病になりやすくなります。
糖尿病との関係

歯周病と最も関連の大きい病気が「糖尿病」です。糖尿病になると身体の免疫力が奪われるので、免疫力がない=口の中が歯周病菌に侵されやすい状態となります。
また、糖尿病になると唾液の分泌量が減ってしまいますので、口の中の細菌が増殖しやすくなり、歯周病が進行しやすい状態になってしまいます。
そのため糖尿病になると歯周病になりやすくなり、また歯周病が治りにくくなってしまいます。
全身疾患との関係

歯周病と最も関連の大きい病気が「糖尿病」です。糖尿病になると身体の免疫力が奪われるので、免疫力がない=口の中が歯周病菌に侵されやすい状態となります。
また、糖尿病になると唾液の分泌量が減ってしまいますので、口の中の細菌が増殖しやすくなり、歯周病が進行しやすい状態になってしまいます。
そのため糖尿病になると歯周病になりやすくなり、また歯周病が治りにくくなってしまいます。
タバコとの関係

たばこに含まれるニコチンは、身体の血液の流れを悪くします。そのため、歯や歯肉へ酸素や栄養がいきわたらなくなります。 その結果、身体の免疫力が下がってしまい、歯周病になりやすくなってしまいます。
歯周病の治療方法
生活習慣との関係
下記のような生活習慣は、歯周病を誘発するとともに悪化させてしまいます。
- ブラッシング指導
- 初期の歯周炎の段階では、きちんと歯磨きをすれば改善する場合があります。
当院では、担当歯科衛生士が正しい歯ブラシの持ち方・使い方・歯磨きの仕方をしっかりアドバイスいたします。
お口の中を清潔に保ち、虫歯や歯周病を予防しましょう。
- スケーリング
(歯石取り) - 「スケーラー」と呼ばれる器具を用いて、歯周病の原因となる歯垢を除去します。
軽度の歯周病に対して行う治療です。
歯石は歯磨きでは取れないので、定期的に歯科医院で取ってもらいましょう。
- ルートプレーニング
- 歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなるため、スケーリングだけでは歯の汚れを取り除くことができません。
そのため、「キュレット」といわれる専用の器具を歯周ポケット内部に入れ、歯周ポケットの奥深くにこびり付いた歯石を取り除きます。
- 歯周ポケット
掻爬(そうは)術 - スケーリングやルートプレーニングを行っても、なかなか改善しないことがあります。その場合は、歯肉に麻酔をして、歯周ポケット内の歯石・歯垢や、歯周病に感染した歯ぐきを除去します。
- フラップ手術
- 中程度~重度の歯周病に対して行う外科的手術です。
麻酔をかけて歯肉を切り開き、歯石、膿、炎症を起こした歯肉を切除します。
最後に元通り縫い合わせて完了です。
- 薬物療法
- 重度の歯周病によって破壊された骨は、自然に再生することはございません。
歯を支えている組織が失われてしまった部分には、再生を促進する薬剤を塗り、健康な歯周組織を取り戻します。
歯周病の予防方法
正しい歯磨き

毎日歯磨きをしているつもりでも、虫歯や歯周病になってしまう方は、ちゃんと磨けていない可能性があります。それは、歯を磨いているけれども、適切な方法では磨けていないということになります。
当院では、虫歯や歯周病対策としてブラッシングの指導を行っています。磨き方のみならず、歯ブラシの種類、デンタルフロス(糸ようじ)の使い方など、患者様個人に合った磨き方をアドバイスさせていただきます。
PMTC(プロによる歯のクリーニング)

PMTCとは、Professional(専門家が) Mechanical(専用の機械で) Tooth(歯面を) Cleaning(クリーニングする)の略で、歯科医師・歯科衛生士が機械を使って行う、本格的な歯のお掃除のことです。 お口の中にはホームケアだけでは取り切れない歯石・汚れ・バイオフィルム(口の中の細菌の巣)などが付着しています。毎日の歯磨きにプラスして、定期的に歯科医院へ通い、歯にこびりついた頑固な汚れを落としていくことが大切です。